シーティングとは?
座位姿勢が悪いと、体にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。シーティングとは、長時間座位を続ける方の心身機能や生活状況を考慮し、良好な座位姿勢が確保できるように、車椅子や椅子を調整することを指します。
今回は、特に円背姿勢(背中が丸くなる姿勢)の方に向けたシーティングについて解説します。
円背姿勢の方のシーティング
円背姿勢とは?
円背姿勢の方は、背骨の変形や背中の筋力低下により、背中を丸めた姿勢で座っています。
この姿勢は一見楽なように思えますが、長時間続くと以下のような影響があります。
- 胸部や腹部が圧迫され、呼吸がしづらくなる
- 消化吸収が悪くなる
- 首の後ろの筋肉に負担がかかり、疲れやすくなる
- 背骨がさらに曲がり、前かがみの姿勢が悪化する
- 骨盤が後ろに倒れやすく、お尻が滑りやすくなる
理想的な座位姿勢とは?
S字カーブを描いた姿勢が理想的です。この姿勢を保つことで、
- 背骨を支える筋肉が効率よく働き、疲れにくい
- 重心線が耳・肩・骨盤を通り、バランスが安定する
- 手や体を前方に動かしやすくなり、食事や作業が快適になる
この姿勢をとるためには、座面や背もたれの調整が重要です。
シーティングの方法
理想的な座位姿勢を確保するための調整ポイントは以下の通りです。
- 臀部のスペースを確保する
- 座面にしっかりとお尻が収まるようにする。
- 骨盤を安定させる
- 骨盤が後ろに倒れないように、骨盤の上を押さえるベルトを使用。
- 胸を張れるようにする
- 背もたれの上部を少し緩めることで、胸を自然に張りやすくする。
- 背骨のカーブをサポートする
- 背もたれの調整や、背骨のカーブに合わせた軽いサポートを加える。
アンカーサポート付きのクッションを使用すると、より効果的に姿勢を維持できます。
この記事を書いた会社についての紹介
合同会社トイロライフは神奈川県横浜市で保険外訪問介護・看護事業を行っています。保険内サービスを補うことに加え、十人十色の夢や希望を叶えることを目指しています。乳児~高齢者まですべての支援を必要とする方を対象としており、年中無休、最短当日予約可能です。申込はWeb上で完結します。
トイロライフでは登録スタッフと利用者様を募集しています。
ホームページは こちら