背抜きとは?
背抜きとは、電動ベッドなどで背を上げた際や、移乗・体位変換後に生じる皮膚や筋肉の圧迫感・違和感を取り除くケア方法です。ベッドと体の間にできるずれを解消し、シーツや衣類のしわを整えることで、圧迫を軽減し快適な姿勢を維持することができます。
背抜きの効果
1. 褥瘡(床ずれ)の予防
長時間同じ姿勢を続けると血行不良が起こり、褥瘡が発生しやすくなります。特にベッドの背上げ時に生じる「ずれ力」は、仙骨部やかかとに強い圧力をかけるため、適切な背抜きを行うことで圧力を軽減し、褥瘡予防に役立ちます。
2. 誤嚥の予防
背抜きをしないと、不自然な体勢になり、誤嚥のリスクが高まることがあります。姿勢を整えることで、安全に食事をとることができ、誤嚥性肺炎のリスクを低減できます。
3. 違和感・不快感の軽減
ベッドの背上げや体位変換時に、シーツや衣類のしわが圧迫感を生じさせます。背抜きを行うことで、これらの違和感を解消し、より快適な状態を維持できます。
背抜きの方法
手順1:背中のずれを解消
- 片手を肩の下に入れ、わずかに持ち上げる。
- もう片方の手で服やシーツのしわを伸ばす。
手順2:腰のずれを解消(尻抜き)
- 片手で腰を軽く持ち上げる。
- もう片方の手を差し込み、シーツや衣類のしわを整える。
手順3:かかとのずれを解消(足抜き)
- 片手でかかとを支える。
- もう片方の手でズボンの裾やシーツを整える。
背抜きに役立つ介護用品
背抜きを行う際、介護者と要介護者双方の負担を軽減するため、以下のような介護用品が活用できます。
- ポジショニンググローブ:摩擦を減らし、スムーズなケアが可能。
- ポジショニングシート:滑りやすい素材で、ずれを軽減しながら楽に姿勢を調整できる。
- スライドシート:移乗や姿勢調整を容易にするため、介護現場で広く利用されている。
まとめ
背抜きは褥瘡予防に効果的な方法であり、姿勢を整えることで誤嚥リスクの軽減や快適性の向上にも寄与します。寝たきりの方や電動ベッドを使用する場合には特に重要なケアとなります。背抜きだけでは十分な血流改善ができない場合もあるため、マッサージや体位変換と組み合わせることが推奨されます。
この記事を書いた会社についての紹介
合同会社トイロライフは神奈川県横浜市で保険外訪問介護・看護事業を行っています。保険内サービスを補うことに加え、十人十色の夢や希望を叶えることを目指しています。乳児~高齢者まですべての支援を必要とする方を対象としており、年中無休、最短当日予約可能です。申込はWeb上で完結します。
トイロライフでは登録スタッフと利用者様を募集しています。
ホームページは こちら