要介護3とは?


1. 要介護3の定義

要介護3は、介護保険制度で定められている要介護度のひとつで、「ほぼすべての動作において支援が必要な状態」を指します。具体的には、以下のような日常生活の支援が求められる状態です:

  • 身体的な支援:立ち上がる、歩く、トイレに行く、入浴する、食事をするなど、ほぼすべての動作に対して介助が必要です。
  • 生活全般の支援:家事全般(掃除、洗濯など)や、医療的なケア(薬の管理、傷の手当など)も支援が必要な場合があります。

2. 要介護3の具体的な支援内容

要介護3の方が日常生活を送るためには、以下のような具体的な支援が必要です:

  • 移動の支援:歩行器や車椅子を使用しての移動、立ち上がりの支援。
  • 食事の支援:食事を摂る際の補助、食事の準備や口に運ぶ支援。
  • 入浴の支援:入浴時の支援、体を洗う、湯船への出入りの手助け。
  • 排泄の支援:トイレに行く際の補助、排泄後の清掃やオムツの交換など。

3. 要介護3と要介護2の違い

  • 要介護2
  • 一部の生活動作で支援が必要。
  • 例えば、トイレに自分で行くことができるが、立ち上がる際の補助が必要。
  • 自分で歩行することはできるが、長時間の移動や不安定な歩行にはサポートが必要。
  • 要介護3
  • ほぼ全ての動作に対して支援が必要。
  • 例えば、自分一人での移動や食事は難しく、常に他者の支援が必要。
  • 身体的にかなりの支援が必要なため、生活全般にわたって介助が求められます。

4. 要介護3と要介護4の違い

  • 要介護3
  • 日常生活のほぼすべてに支援が必要だが、要介護4ほどではない。
  • 例えば、自分での移動が難しいが、言語理解や意思表示ができる場合が多い。
  • 要介護4
  • 日常生活の全般にわたって介助が必要で、さらに深刻な状態。
  • 例えば、認知機能が著しく低下しており、意思表示やコミュニケーションが困難な場合があります。
  • 身体的な動作だけでなく、医療的なケアも必要な場合が多いです。

5. 自宅で利用するサービス

要介護3の方が自宅で利用できるサービスは以下の通りです:

  • 訪問介護
  • 生活援助:掃除、洗濯、買い物など。
  • 身体介護:食事の介助、入浴の介助、トイレの介助など。
  • 訪問看護
  • 医療ケア:医師の指示に基づく治療や、薬の管理、傷の手当など。
  • 健康管理:バイタルサインのチェック、リハビリテーションなど。
  • 訪問リハビリ
  • リハビリテーション:理学療法士や作業療法士が自宅に訪問し、機能回復のためのリハビリを行います。

6. 施設に通って利用するサービス

通所型サービスとしては以下があります:

  • デイサービス
  • 日中のケア:食事、入浴、リハビリ、レクリエーションなど。
  • 社交の場:他の利用者との交流の場を提供し、孤立感を軽減する役割も果たします。
  • デイケア
  • 医療ケア:リハビリテーションを中心に、医療的なケアも提供。
  • 機能維持・回復:リハビリを通じて、機能の維持や回復を目指します。

7. 宿泊して利用するサービス

短期間宿泊するサービスとしては:

  • ショートステイ
  • 短期間の入所:家族の休息や、入院中の一時的なケアのための利用。
  • サービス内容:食事、入浴、リハビリ、生活支援などが提供されます。

8. 生活環境を整えるサービス

  • 住宅改修
  • バリアフリー化:手すりの設置、段差の解消、車椅子用のスロープの設置など。
  • 介護保険を活用:介護保険を利用して、リフォーム費用の一部が補助されることがあります。
  • 福祉用具のレンタル
  • 用具の種類:車椅子、歩行器、介護用ベッド、ポータブルトイレなど。
  • レンタル費用:介護保険を利用して、レンタル費用の一部が補助されます。

9. 施設などに入居して利用できるサービス

  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 24時間介護:長期的な入居が可能で、24時間体制で介護が提供されます。
  • 生活支援:食事、入浴、排泄、医療ケアなど、生活全般をサポートします。
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 医療・リハビリ中心:医療ケアとリハビリテーションを中心に提供し、リハビリ後の自宅復帰を目指します。
  • 短期入所:リハビリを目的とした短期入所が一般的です。

10. 地域密着型のサービス

  • 小規模多機能型居宅介護
  • サービスの組み合わせ:通所、訪問、宿泊のサービスを組み合わせ、地域での生活を支援します。
  • 柔軟なサービス:利用者の状態に応じて、サービスを柔軟に提供します。
  • グループホーム
  • 認知症対応:認知症の方が共同で生活し、介護を受けながら家庭的な環境で生活します。
  • 生活支援:日常生活の支援をしながら、社会的な交流の機会も提供されます。

11. 要介護3の区分支給額限度

  • 居宅サービス
  • 月額支給限度額:約14万円(2024年度)。
  • 利用可能サービス:訪問介護、デイサービス、訪問看護など。
  • 施設サービス
  • 月額支給限度額:約30万円(2024年度)。
  • 利用可能サービス:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など。

12. 要介護3で家族と同居している場合

  • 介護負担の軽減
  • 支援の活用:訪問介護、訪問看護を活用し、家族の負担を軽減する。
  • ケアプランの見直し:定期的にケアマネジャーと相談し、ケアプランを見直す。

13. 要介護3で施設に入居する場合

  • 施設選び
  • 比較検討:複数の施設を比較し、サービス内容や費用を確認する。
  • 施設内の確認:医療設備やスタッフの対応、生活環境をチェックする。

14. 要介護3と認定された場合どうした

ら良い?

  • ケアプランの作成
  • ケアマネジャーとの相談:自分に合ったケアプランを作成し、サービスの利用方法を決定します。
  • サービスの利用開始
  • 必要なサービスの手配:訪問介護、デイサービス、施設入居など、必要なサービスを手配します。
  • 費用の確認
  • 自己負担額の把握:介護保険でカバーされる費用と自己負担額を確認し、必要な手続きを行います。

15. 法制度と支援体制

  • 介護保険制度
  • 制度概要:介護保険制度についての基本的な知識を持ち、利用できるサービスや補助金について理解を深めることが重要です。
  • 支援体制の活用
  • 地域包括支援センター:地域で提供される支援サービスについての情報提供や相談ができます。

16. 介護保険の補助金制度

  • 住宅改修費用の助成
  • 内容:自宅のバリアフリー化や介護に配慮した改修に対する補助が受けられます。
  • 申請方法:介護保険の申請窓口で申請手続きを行い、補助金を受けることができます。
  • 福祉用具のレンタル補助
  • 内容:介護に必要な用具のレンタル費用が補助されます。
  • 申請方法:必要な用具を選び、介護保険を通じてレンタルの手続きを行います。

17. まとめ

要介護3の状態では、ほぼすべての動作に対して支援が必要となります。そのため、自宅での介護、通所・宿泊型サービス、施設入居などのさまざまな選択肢があります。ケアプランの見直しと適切なサービスの利用を通じて、快適な生活を維持するための準備を整えましょう。介護保険制度や地域の支援体制を活用することで、経済的な負担を軽減し、より良い介護環境を整えることが可能です。


このように、要介護3に関する詳細な情報を整理しましたが、具体的な支援内容やサービスについては、地域や状況により異なることがありますので、具体的な相談や手続きについては、地域の介護保険担当者やケアマネジャーに相談することをお勧めします。

 この記事を書いた会社についての紹介

合同会社トイロライフは神奈川県横浜市で保険外訪問介護・看護事業を行っています。保険内サービスを補うことに加え、十人十色の夢や希望を叶えることを目指しています。
乳児~高齢者まですべての支援を必要とする方を対象としており、年中無休、最短当日予約可能です。申込はWeb上で完結します。
トイロライフでは登録スタッフと利用者様を募集しています。

ホームページは こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です